1分で、心も思考も身体も整う!「瞑想」の効果【 2025.7.13】

メルマガバックナンバー
この記事は約5分で読めます。

こんにちは!KAMI.llcです。

今日も週に一度のお便りをお読みくださり、ありがとうございます^^

さて、昨日(7/12)から、日本の伝統的な暦である”七十二候”は「蓮始開(はすはじめてひらく)」に入りました。

朝の訪れとともに完全に開き、昼が過ぎるころには閉じていく蓮の花。

3日間ほどくり返し、花を咲かせたあとは、力尽きるかのように、散っていきます。

泥の中からまっすぐに茎を伸ばし、美しく花開く蓮は、古来より「目醒め」や「静けさ」「純粋性」の象徴とされてきました。

また、蓮の花は「ヨガ」や「瞑想」の花としても知られています。

そんな蓮の花にちなんで、今日は、今さら感もあるかもしれませんが、あらためて「瞑想」のパワフルさと、手軽な実践方法についてご紹介していきます。

やっぱりすごい!「瞑想」の効果

「瞑想」と聞くと、ちょっと難しそう、苦手意識がある……そんなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

 

でも実は、そんなに「特別」なものではなく、手軽にできるものだったりします。何なら1分間、1呼吸から始めることだってできます。

 

そして、なんと言ってもすごいのが瞑想の効果。

「瞑想の効果」として挙げられるのは、たとえば……

・脳のストレス反応を司る「扁桃体」の活動が鎮まり、感情のバランスが取りやすくなる

・注意力や集中力を担う「前頭前野」の働きが高まり、思考がクリになる

自律神経が整い、睡眠や内臓機能の改善にもつながる

などが明らかになっています。

アーユルヴェーダでも、瞑想は「心の浄化」や「ドーシャのバランス調整」に欠かせない実践とされています。

特に現代のように情報過多な社会では、思考の雑音を鎮める“静けさの時間”が、心身の健やかさを保つ鍵になるのです。

瞑想は1分間、1呼吸からでいい

そんなパワフルな瞑想の効果。

しっかりと、本格的にやらなくても、1分、1呼吸からでも十分に体感いただくことができますよ。

たとえば、、、

・朝、コップ一杯の白湯を飲むときに、ゆっくり呼吸してみる

・通勤や移動中に、目を閉じて深呼吸を3回してみる

・お風呂の中で、フーッと深呼吸し、身体に意識を向けてみる

・寝る前、電気を消したあとに、1分だけお腹に手を当てて呼吸を感じてみる

こんなマイクロ瞑想でも、心と身体にじんわりと余白が生まれてくるはずです。

ぜひ試してみてくださいね!

人の成長と瞑想・マインドフルネスは関係がある!?

実は瞑想には、人の成長を促進させる効果もあるといいます。

瞑想・マインドフルネスでは、一度”呼吸”や”今”に集中することで、自分の思考・感情からいったん距離をとって、冷静に俯瞰することができます。

それが、人の成長や発達が効果的に進むために必要な『自己を観察する力』を育てることになるのです。

この『自己を観察する力』は『オブザービング・セルフ』とも呼ばれており、「学び上手度合い」に影響し、日々の仕事のパフォーマンスや上達を支える能力でもあるのです。

詳しくは下の記事をご覧ください。

成人発達理論とマインドフルネス~観察する自己が拓く発達の可能性~|IVAP(一般社団法人Integral Vision & Practice)公式Note
「成人発達理論って、結局日常ではどう生かせばいいの?」 そんな問いに答える鍵が、実は「マインドフルネス」にあるかもしれません。 あまり知られていないかもしれませんが、成人発達理論とマインドフルネスはとても繋がりが深いものです。 では、何がどのように繋がっているのか? そして、人の発達・成長の観点から考えた時、...

瞑想をサポートするハーブ 2選

さて、今日は「瞑想」をサポートするハーブを2つほどご紹介します。

瞑想のお供に、ぜひ取り入れてみてください^^

・フランキンセンス

深く静かな森のような香りで、呼吸を自然と深めてくれるフランキンセンス。

古くから瞑想や祈りの場で使われてきた香りで、自律神経を整える働きもあります。

香りを楽しむだけで、瞑想のようなリフレッシュ効果が得られるはずです。

 

フランキンセンス|オーガニック ハーバルトリートメント|エコヴェーダ2021 ¥2,640

・ツボクサ(ゴツコラ)

アーユルヴェーダでは「記憶力を高め、心を鎮めるハーブ」として知られるツボクサ。 現代では、集中力・認知機能のサポートや、ストレス軽減作用などの研究も進んでいます。

瞑想前後のティータイムや、1日の終わりのリラックスタイムにどうぞ。

→ツボクサを使った商品

https://kamihenna.base.shop/categories/5562025

おわりに

私(柏原)は、かれこれ20年ほど瞑想を続けているのですが、一向に上達している気がしません・・・苦笑

ただ、あることをきっかけに「上達」とか「うまくやる」を手放したら、瞑想が心地よく、幸せな時間に変わっていきました。

何かと慌ただしい日常のなかで、ほんの少しでも自分に立ち返る時間——それが、今の私にとっての瞑想の時間です。

 

そんな「瞑想のゆたかさ」をシェアしたく、

毎朝「書く瞑想(ジャーナリング)」の実践の場をご提供しています。

詳細は、以下の通りです。「書く瞑想(ジャーナリング)」を日常に取り入れたい方、ぜひお気軽にご参加くださいね。

 

〜毎日のジャーナリング〜

【目的】

ジャーナリングを日常に取り入れること

【日時】

月〜土 朝6:45〜7:00頃

【グラウンドルール】

・シンプルだけどパワフルな「書く瞑想(ジャーナリング)」を、日常に取り入れることを目的とした場です

・最初と最後に簡単なガイドをしますが、自分なりの形で進めるのもOK! ジャーナリングを通じて、自分と向き合い、つながる時間をご一緒しましょう

・途中参加、途中退出OK

・ビデオオフ参加もOK

・「はじめまして」の方も、いつでも参加OK

・自主練(ガイド不在)の日もあるかもしれませんのでご了承ください

・他のメンバーの実践を邪魔する方には、退出いただきます

【ご参加方法】

メールにてお問合せください。

お問い合わせ
感想・お問い合わせはコチラからお願いします。

それでは、また次のメールでお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました